快適に住み続けるための住環境
浴室換気乾燥暖房機を利用し、住戸内にかすかな気流を発生させます。わずらわしい換気の手間もなく窓を閉めた状態で新鮮な外気を常時取り入れることができます。
壁紙の接着剤はノンホルムタイプ。フローリングやキッチンキャビネット、クローゼットなどに使用されている合板等の木質建材には、ホルムアルデヒドの放散量を最も抑えた「F☆☆☆☆」仕様の建材を中心に採用しています。
耐震玄関ドア枠
地震により玄関ドア枠が多少変形しても、開閉が可能な耐震玄関ドア枠を採用しています。
水道管から直接給水する直結増圧給水システム
給水は、水道本管からの圧力+増圧ポンプにより、各戸へ直接給水するシステムです。受水槽システムと比べ受水槽で貯められた水ではなく、浄水場でつくられた水が直接蛇口から出てくるので、新鮮でメンテナンス費用も大幅に削減できます。
●Low-E複層ガラス
窓ガラスは特殊金属膜(Low-E膜)をコーティングした低放射複層ガラスです。日射エネルギーを効率よく採り入れ、暖房熱は室内側に反射させる特性をもち、断熱性能が飛躍的に向上しました。また、Low-E膜は人体に有害とされる紫外線をカットし、家具調度品やフローリングなどの変色・退色を抑制する効果もあります。
●二重サッシによる断熱・防音
2枚のガラスの間に中空層を設けたペアガラスの樹脂サッシと、単板ガラスの二重サッシを全窓に採用。高い断熱性と遮音性を発揮します。
(浴室の窓は除く)
●部屋全体が暖かいヒミツは、
3つの熱の伝わり方にあります!
床面全体からのふく射熱・伝導・対流によって暖かさが伝わります。熱は壁や天井に一度吸収され、再びふく射されるため室内全体にまで暖かさが広がります。
●床暖房はエアコンより低い
温度でもあったか快適!
エアコンでお部屋を暖めると、温風は天井付近に滞留し、足元はヒンヤリしたまま。一方、床暖房は、足元から体を温めるとともに、部屋全体も暖めるので、室温を低く設定してもエアコンと同じ体感温度を得ることができます。例えば床暖房使用時の21℃とエアコン使用時の25℃の室温が同じ体感になります。
< スクロールで閲覧ください >
●部屋全体が暖かいヒミツは、
3つの熱の伝わり方にあります!
床面全体からのふく射熱・伝導・対流によって暖かさが伝わります。熱は壁や天井に一度吸収され、再びふく射されるため室内全体にまで暖かさが広がります。
●床暖房はエアコンより低い
温度でもあったか快適!
エアコンでお部屋を暖めると、温風は天井付近に滞留し、足元はヒンヤリしたまま。一方、床暖房は、足元から体を温めるとともに、部屋全体も暖めるので、室温を低く設定してもエアコンと同じ体感温度を得ることができます。例えば床暖房使用時の21℃とエアコン使用時の25℃の室温が同じ体感になります。
●Low-E複層ガラス
窓ガラスは特殊金属膜(Low-E膜)をコーティングした低放射複層ガラスです。日射エネルギーを効率よく採り入れ、暖房熱は室内側に反射させる特性をもち、断熱性能が飛躍的に向上しました。また、Low-E膜は人体に有害とされる紫外線をカットし、家具調度品やフローリングなどの変色・退色を抑制する効果もあります。
●二重サッシによる断熱・防音
2枚のガラスの間に中空層を設けたペアガラスの樹脂サッシと、単板ガラスの二重サッシを全窓に採用。高い断熱性と遮音性を発揮します。
(浴室の窓は除く)
浴室換気乾燥暖房機を利用し、住戸内にかすかな気流を発生させます。わずらわしい換気の手間もなく窓を閉めた状態で新鮮な外気を常時取り入れることができます。
壁紙の接着剤はノンホルムタイプ。フローリングやキッチンキャビネット、クローゼットなどに使用されている合板等の木質建材には、ホルムアルデヒドの放散量を最も抑えた「F☆☆☆☆」仕様の建材を中心に採用しています。
耐震玄関ドア枠
地震により玄関ドア枠が多少変形しても、開閉が可能な耐震玄関ドア枠を採用しています。
水道管から直接給水する直結増圧給水システム
給水は、水道本管からの圧力+増圧ポンプにより、各戸へ直接給水するシステムです。受水槽システムと比べ受水槽で貯められた水ではなく、浄水場でつくられた水が直接蛇口から出てくるので、新鮮でメンテナンス費用も大幅に削減できます。
< スクロールで閲覧ください >
屋上には外部側へ断熱材を敷き、太陽の照り返しによる最上階住戸の温度上昇を抑制。また、最下階住戸は、床コンクリートの下に断熱材を施し、冷え込みを抑制し、断熱性能を高めています。(一部除く)
外部に面する壁や柱の内側には、厚さ約50mmの断熱材を吹き付け、断熱性を向上させました。さらにヒートブリッジを抑えるための折り返し断熱など、空調の省エネ効果を高めると共に結露の発生を抑制しています。
住戸内の間仕切り壁には厚さ約9.5mmの石膏ボードを採用。さらに、居室とトイレや洗面室の水廻りが直接面する壁面には、さらに12.5mmの石膏ボードを両面に貼ることにより排水音を抑えるなど、住戸内の遮音にも配慮しています。(一部除く)
●遮音性
サッシには、遮音性の高いT-2等級程度(30dBカット)のサッシを採用。外部からの騒音レベルを抑え、防音効果を高めて快適な住環境を確保します。
< スクロールで閲覧ください >
●遮音性
サッシには、遮音性の高いT-2等級程度(30dBカット)のサッシを採用。外部からの騒音レベルを抑え、防音効果を高めて快適な住環境を確保します。
屋上には外部側へ断熱材を敷き、太陽の照り返しによる最上階住戸の温度上昇を抑制。また、最下階住戸は、床コンクリートの下に断熱材を施し、冷え込みを抑制し、断熱性能を高めています。(一部除く)
外部に面する壁や柱の内側には、厚さ約50mmの断熱材を吹き付け、断熱性を向上させました。さらにヒートブリッジを抑えるための折り返し断熱など、空調の省エネ効果を高めると共に結露の発生を抑制しています。
住戸内の間仕切り壁には厚さ約9.5mmの石膏ボードを採用。さらに、居室とトイレや洗面室の水廻りが直接面する壁面には、さらに12.5mmの石膏ボードを両面に貼ることにより排水音を抑えるなど、住戸内の遮音にも配慮しています。(一部除く)
< スクロールで閲覧ください >
へこみ傷が
目立ちません
へこみ傷が目立ちます
すり傷がつきにくい
すり傷がつきやすい
※傷がまったくつかないというわけではありません。永大産業(株)の一般フローリングに比較して傷がつきにくい製品です。※屋外から室内に車イスで入る場合、砂やゴミが残っていると、傷がついたり目地に入り取れにくくなりますので注意してください。※タイヤの種類や荷重、使用状況により異なります。金属製や球体のキャスターは使用しないでください。電動車イスは使用しないでください。
※各概念図の鉄筋の太さ・量、コンクリートの厚み等はイメージで、実際とは異なります。